忍者ブログ
◆私ことkctaoiのブログです。 ◆原作者様、公式各社企業様とは全く関係御座いません。 ◆文章・画像の無断転載はお止めください。 ◆2013.7.17◆
SV感想のポケ編です!
主に新ポケの話とか、内定のこととかあれやこれやです。
準伝をはじめ、図鑑の終盤にいるポにも触れてますのでご注意ください。

手持ちは御三家以外の種族は伏せてますが、大体察しな感じではあると思います。
擬もやってると色々と設定とかが浮かんでいるので…考えていきたいですね






スタッフロール到達時の手持ち
ティヤム 慎重・物音に敏感(マスカーニャ)
マダラッタ おっとり・暴れることが好き
ツンドク 冷静・すこし怒りっぽい
ヒラエス 頑張り屋・負けん気が強い
モーンガータ 気まぐれ・考え事が多い
グラスウェン 意地っ張り・考え事が多い

ヴァシランド 気まぐれ・イタズラが好き(コライドン)

旅の途中でモトトカゲを助っ人に入れたり、発売前情報で気になっていたコレクレーが居たり、序盤はちょいちょい色んな子を手持ちにいれてましたが、なかなか進化しなかったりとかタイプバランスとか諸々で、最終メンバーは固定されていった感じになりました。結局好きな感じのばっかりになったかも。
手持ちのNNは「一語で翻訳できない世界の言葉」という統一になっています。
たとえばコライドンのNNにした「ヴァシランド」はスペイン語で「どこへ行くかより、どんな経験をするかを重視する旅」を意味する言葉だそうで。そういう、元の言語では一言だけど、他の言語では一言で表す言葉がない、みたいなやつです。「積ん読」も日本語の中のそういう言葉に当たるとのこと。まあ、そうでしょうね…
名前を統一にするとして、そのテーマには悩んでたんですが、この統一を思いついてから色々調べていた時に見つけた「ヴァシランド」がまんまSVのテーマな言葉だったので、それに落ち着きました。調べたついでに、そういった言葉をまとめた本を買ってまして、他にも使いたい語彙が沢山あるので、バイオレットの手持ちもそんな名前で統一したいなと思ってます。



御三家は絶対に初見はネコチャンと決めていて、進化して立とうが立たなかろうが、身軽タイプになろうがムキムキマッチョになろうがガンダムになろうが、ネコチャンである以上ネコチャンは可愛い!の精神で選んだ者です。
私はニャオハが公開されてすぐに立たないでほしい話で盛り上がってる人たちを見ながら、「この子フォッコと同じ系統の匂いしかしないし、絶対に立つわ。なんならもう1進化目で立ちます!って顔してるもん」と思ってたんで…(あと猫御三家先輩と見た目の方向性被ることはないと思っていたので、マッチョにはならないだろうという確信があった)ニャローテに進化した時、ですよね~~~~ってなりました。第一印象は「立ち上がったニャヒート」、バトルのモーション見た後の印象は、「ラビフあたりとつるんでそう」だった。要素にヨーヨー持って来る!?最終どんなんか想像つかなくなってドキドキしてましたけど、まず悪複合なんだあ~~!!そこはガエン先輩と被せたのか…でも虎になった先輩と違って、普通に最後までねこでいましたね。美脚で良い(どこ見てんのよ)マジシャンポケモンでなるほど~となり、やっぱある程度マフォの系統っぽさはありましたね。専用技モーション、無限に好き。

あと他の御三家もシナリオクリアしたので見てはいます。鰐最終のラウドボーンくんはまだ詳しく知れてないですが、がっつり四つ足鰐で良いですね。火の小鳥ちゃんのってる…可愛い…ゴースト複合…どんな子なんだろう…手持ちで動いてるのいっぱい見たい…
くわっす、中間のウェルカモを見た分だとこれは最終はスワロリーナ(※★のか~びぃディスカバリーに出てくる白鳥型の敵。バレリーナっぽい見た目をしている)かなあ…って思ってたんですが、まさか最終、孔雀だとは…!!いやでも、確かに可能性として考えられなくもなかったとは思いました。ウェーニバル、名前通りのウェイ感でめっちゃ良い。足がなげえ~~(どこ見てんのよ)
今回の御三家、マジシャン、シンガー(?)、ダンサー ということなんだろうか。
鰐の専用技がなんとかソングだったからそうなのかなと思った次第です。


ここから種族伏せつつ手持ちたちの話を。
オレンジアカデミー初登校の日に寄り道しまくって捕まえた子の中で、マダラッタとツンドクだけ最後まで手持ちにおりました。2体とも本当に強かったです。タイプが優秀すぎるマダラッタと、高い耐久と特性で幾度となく助けてくれたツンドク。マダラッタは困った時に出せば大体なんとかしてくれたので、マダ姐という愛称で呼び始めていました。信じるものはマダ姐。
マダラッタという名前、付けたはいいけど種族名ぽいな…(まだらのラッタ的な…)とか思ってましたが、ずっと見てたら慣れますね。ちなみにマダラッタは「ピクニックに持って行ったけど食べきれずに持ち帰るお弁当」て意味らしいです。

ヒラエスは最初、どの子使おう~迷う~という一連で手持ちに入ったり抜けたりしていたんですが、進化系を見てこの子定着させたいな…と思い、頼むから変な進化方法じゃありませんように…と思いながら育ててました。普通に進化してよかった。名前は語感が合うからで付けてるので、一番種族察されそうですね。ちょいちょい頑張ってくれました。
モーンガータもそんな感じで、手持ちに入ったり抜けたりしていて、ただあまりに進化しないのでこのまま置いとくかはすごく悩んでたんですが、こうなれば意地でも進化させたくなるのも人情で、色々試してそれでも進化せず、攻略を調べて頭を抱えました。言われれば分かるかもしれんが…いや、やっぱわからんて…
ただ難しい条件つけるだけあって、進化したモーンガータは本当に強かったです。コンセプトが良い。

グラスウェンは手持ちがころころ変わってる中で、なんかなんとなく手持ちに入れてたら進化したので、そのまま定着しました。正直、すげ~~~好きな見た目だったんで…
なお、ツンドクちゃんとタイプ被ってる件。なんかタイプ被りそれまでは気にしてたくせに、まぁこいつらならいっかってなった事実。何?




新ポケで好きだな~って思ったのは大体手持ちに入れてたのですが、あの~草御三家だったから手持ちに入れられなかったミニーブの進化系がめっちゃ好きな見た目で…絶対バイオレットで使いたい…あとなんか、全体的に食べ物モチーフが多くて笑ったし、なんならパルデアって地名全部食べ物とか料理の用語や食事の関連ワードですよね。食べるの好きすぎか? てかハッコウシティて発光じゃなくて発酵の方やないかい!今気づいて笑っちゃった…
パンの妖精のいぬ好き。進化して焼きあがった姿ほんと美味しそう()
あと、ヒラヒナどんな進化するんだろうな~リップちゃんが出してくるかな~と思ってたら、リップちゃんが出してきたダチョウに一瞬思考停止しました。え…? いやでもこのフリル爆盛りな感じ、どう考えてもヒラヒナだよな…鳥に進化すんの?あ~待ってヒラ「雛」ってことか、元々鳥だわ…って感じでしたよね。でもクエスパトラ、どう見ても口の位置的に「鳥」ではない…ルチャと同じ匂いを感じる。
あと、どうでもいいんですが、私は初めてナカヌチャンを見た時、「鋼フェアリーでポニテ、可愛い顔して振りかざされる物騒な鉄の塊…この地方のクチチャンは、ナカヌチャンだったってこと…?」と、ゲームのやりすぎで疲れた頭で思いました。進化したら強くてツインテールになった。なるほどクチチャンだな…

しかし、純粋に可愛い、かっこいい、美しい系に関しては既存にいるからと開き直ってか、大半がかなりヘンなデザインなので本当に見てて面白いです。鷺とか、あの草とか、鋼毒のやつとか、お寿司とか。
シガロコとか普通のスカラベだと思ってたのに、進化するとあんなんなるんだって…準伝って言っても通じそうだよ…
しかし変という意味では、どのポもねずみには勝てませんよ…あれはなに…?あのなんかぞわぞわする感じは…デザインがシンプルすぎる?表情が無さ過ぎる…? 口開いた時の感じも普通に怖い…でもあれ、デザイナーさん絶対わざとやってる。でも、白くてカップルというと、もしかしてブライダルのイメージかな、とも思ったり。じゃあワッカネズミの輪っかって指輪?と思うと途端にロマンチックになる。ブライダルショップの看板キャラクターになっていそう。まあ26レベくらいで進化エフェクトもなく知らぬ間に数が増えて一家さんになっているのですが。でもイッカネズミは子供の挙動がめちゃ可愛いので好きです。

新進化は、事前に分かってたリキキリンの他にもオコリザルやキザンも進化貰ってましたね。
その上で輝石がまだ存在してるの流石に震えますが…どうして…
てかオコリザルの進化、もうビワちゃん戦で名前見た時から「ああ…ゴーストタイプに…?」と分かる感じのネーミングなのほんま…この世を去ってもまだ怒りがおさまらず成仏できないのか…亡くなるときは安らかなのではなかったのか…自分でも進化させて、その辺の図鑑説明とか見たいですね。ドドゲザンはチャンピオン戦で見て、いやかっこいいな…となってました。頭のやつ危ないから土下座しないで!(めっちゃ痛かった)

あと今回の新ポケ、数えたら1000超えてる~!!丁度999匹目がコレクレーだったんですよね。進化した時、えっ…どうして…こんな金ピカに…体全部コインにしちゃったの…?別ゲーに居たら「倒したらいっぱいお金くれるモンスター」じゃん…と思ったものですが、丁度種族にして1000体目があれだったんですね。ちゃんと全国ナンバーを反映してるのはちょっと面白いし、金ぴかなのも節目のお祝いしてる感ある。特別なポケ、という感じ。


最初に内定できなかった既存がそもそもけっこうな数(パルデア図鑑が大体400くらいで、全ポケ種が1000超えしてるので600体以上来れてない計算)なので、過去作からの全ポケ内定は厳しいなあ…となっていますが、その種族として図鑑に登録はされないけど、ポケとしてのデータ自体はあるのも居るので(交換で貰える原種ウパーを進化させたヌオーがそうだった)いくらか連れて来れるようになるという希望は捨てずにいます。

内定されなかった子で言うと、勿論クチチャンとかアブソルやフライゴンをはじめとするホウエンの推しが軒並み来れてないというのがありますが、前回の記事で言ってたランクルスとかもそうだったし(単にバージョン違いでいないだけかと思ってたら本当にいないじゃん…となった)ただ、その中で一番驚いたのは、サニーゴがいなかったってことですね。
ヒドやドヒドはいるのに…?と思ったけど、逆に考えると、サニがいる地方に必ずヒドやドヒドがいるわけじゃないように、ヒドやドヒドもサニの生息域以外に存在しているんだなと…ドヒはサニを食べることだけがアイデンティティのポとして扱われなかったのは個人的に解釈が深まって良かったです(ドヒサニのオタク)
でもメレは初出地方から剣盾のDLCまで、実装された地方に絶対ヤミラがいるのちょっと笑う。メレ、パルデアにはいないけど、SVに実装されたらまたヤミラがいる地方に投下されることになってしまうのか…そろそろあの子に安らかに生きられる地を与えてあげてほしい…(何の話してるの?)
あとあと、個人的にイルカマンとヨワシの組み合わせ、よくない!?戦闘時フォルムチェンジで強くなる者同士…でもヒーローと海の怪物だから敵対関係っぽさもあってよ~~!!!と思ってるんですが、ヨワシもパルデアにいませんでした。かなしいね



古代と未来のポケモンの話

これは未来ポケも弟に見せてもらって全部知った上で、スカーレットえらんでよかったと思った自分がいました。いや、バイオレットしてたらそれはそれでよかったのかもしれないけど、古代ポケ全部デザインが良い…サケブシッポもハバタクカミも可愛いし、私はスナノケガワが大好き。砂浜に持ってった磁石じゃん デザインコンセプトのセンスが◎ 個人的にグッドデザイン賞2022です。
古代マンダはメガよりデザインでかっこよすぎる…それにね!チヲハウハネちゃんこと、古代ガモスですよ!!メラルバ感あってめちゃ可愛い…あんよがもちもちしてる。メラルバを砂漠で見つけた時、メラルバいるやん!!!ってめっちゃテンション上がったのに、こんな優遇までいただき 嬉しいね…個人的にデスマスとメラルバをセットにしてるもんで、デスマスが剣盾でリージョンとリージョン進化貰ったあと、SVで進化系の別バージョン姿もらえたのは運命ですわ。未来ポケも、個人的にはテツノブジンが好きです。前から見るとエルレだけど、後ろから見るとサナだな…?となる。 これはエルレなの?サナなの?ってなる感じ。

そう言えばセビエがマップに表示されてるのにいないから、謎の存在だしマップアイコンで見るとやや表情のない無機質なポケに見えたのか、弟が「テツノツツミの包みの中にあれが入ってるものと」とかよく分からないことを口走っていて、何言ってんだ…と思いました。セビエは実際動いてるとこ見ると普通に「生物」なので、未来ポと一緒にしてはいけない…

あと、コライドンですよね。本当にあのダバダバ走ってるの可愛い。大好き。
滑空で羽を広げるところが綺麗ですごく好きです。格闘タイプなの見た目と合いすぎてる…言葉は話さないけど、人懐っこさがあったり、サンドイッチ貰えなかったときの(´・ω・`)な顔だったり、最後に博士の暴れん坊コライドンとバトルするときの頼もしさも、本当にもう…愛…




今作の準伝説

あの杭なんですか?と思いながら、見つけ次第抜いてってましたが、何せ目的が分からないので意欲的に探す気にもなれなかったとき、レホール先生の授業(4)で「あああ!!!!あれか!!!!!」となり…お話を聞いてて、「災厄をもたらす品々がポケモン!?何それめっちゃ見たい!!!」とすごいやる気が出ました。ありがとうレホール先生。

でもほんと杭抜きね…というか杭探しですね。本当になかなか見つからないのできつかったですね…ポイントとしては、初期状態では行けない箇所によく刺さっている印象です。意外と町の近くとか、なんなら裏手に刺さってたりして「こんなとこに…」となったこともちらほら。でも杭探しのおかげでまだ行っていない場所を隅々まで探索できたのは良かったです。最終的に1本だけ攻略見ましたが、31本は自力で見つけて抜いたので、よくやった方だと思います。


つまりは3体は自力で見ることが出来たのですが、あの~~~~~~~~~もう…………この子たち、好きしかないんですけど………
最初に捕まえたのは器、ディンルーだったんですが、その造形を初めて見た時、いやもう…最高じゃん…となりましたね。災いの品である器、対応する属性で形作られた、現実にいる生物を模した体。戦闘BGMも禍々しさがあり「災厄」そのもの、と言った感じなんですが、ちょっとUMA戦を髣髴とさせるオリエンタル風味な曲調もめっちゃ好きで…カタストロフィという専用技が「あっカプの専用技だ」ってなってしまった…4体いることも相まって、カプっぽさありますよね。あとレホール先生に見せた時の反応がめっちゃ良くて大好き。

2体目の木簡を捕まえに行って、その姿を見た時は「あっ…現実のカタツムリきついひとはきつそうな見た目だな…」って思っちゃいましたが、チオンジェンという名前を見て、あれ?もしかしてみんな中国語っぽい名前か?と気づき…(ディンルーが最初だったのでその時点では気付いてなかった)そこでようやく、これ中国の四凶がモチーフじゃん!!!!!!!とわかり、いやそれは好きなはずですよ!!!!!!!!!となってしまった……
あのねえ…LAで四神である朱雀青龍白虎玄武が揃ったじゃないですか。その次の新作で四凶出してくるの、ゲーフリくんも乙なことするやないけ!!!となってしまい。私はそのあたりの概念が好きなオタクなのでしんだ
中国の四凶というのはコントン、キュウキ、トウテツ、トウゴツという4体の怪物ですが、名前見てお分かりの通り、自宅の悪食にトウテツと付けてたくらい、非常に思い入れが強い存在なんですよ…知ったきっかけは十二国記なので、トウテツ以外は知らなかったんですけど…トウテツの名前付ける時に調べていたら、そうか~仲間?がいたんだな~と思うなどし。どれがどれモチーフなのかな~とかもなんとなく考えたりして。たのしい。
ディンルーがトウテツで、チオンジェンがキュウキ?かなあ…と思いつつ、チオンジェンの図鑑説明見てチオンジェン好きになってしまった。王の悪事を書き記し処罰された人たちの無念の寄り集まり…レホ先生の授業で、木簡になぜ大金を出す価値があったのかという話をしていたけど、悪事が書かれていたから…だったのかなあ…などと。レホ先生曰くは大長編らしいので、それが全部「悪事」だとしたら…と思うとぞっとしますね。

3体目の勾玉…いや個人的に一番好きなデザインかもしれない。イーユイ、もうね、優美…炎で出来た金魚というのはもう…良すぎでしょ…絶対にダイブボールに入れたかったからちょっと粘っちゃいました()頑張って耐えてくれてありがとうツンドクちゃん。

そして最後、4体目の剣…図鑑でシルエットみる限りだとイタチか豹っぽい?好きそうだなとは思ってたんですが、ああもう~~~~~パオジアン可愛い!!!!!!キル!キル!が鳴き声なの可愛すぎんだろ…体が雪と氷で出来てて、牙が剣なんですね。一緒にピクニックした時の、あの子だけ「あぶ、あぶなくない!?」ってなる感じちょっと面白かった。図鑑説明がひたすら無邪気で恐ろしくて愛。
イーユイとパオジアンは生態について書かれていたんで、バイオレットではディンルーとチオンジェンが生態について、イーユイとパオジアンは来歴について書かれてるっぽいかなと。バイオレットでも説明みたいな…また杭抜きしなきゃだけど。

スカーレットで捕まえた子たち、名前はまだしっくりくるのが浮かんでないので付けてませんが、すでにすべてが可愛い…なんか引いた性格が気まぐれ、臆病、無邪気、寂しがりとかで、いや可愛い率高いな!?と…愛が高まってる…今作で一番好きだ…本当にありがとう…愛たち…





PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
P R
忍者ブログ [PR]